優れた技術と実績が育んだ伝統のそば粉
品質へのこだわりが益田屋の誇りです
そば製粉・益田屋は常に安定した高品質の「そば粉」を皆様にお届けします
ホームお知らせ益田屋のそば粉について企業データ所在地Regarding Sobaお問合せ

お知らせ,清水さんのそば打日記

平成20年1月19日

昨年の大晦日の午後、私は年越しソバを、初めて弟と一緒に手打ちで打ちました。

今年還暦を迎える弟とは時々ソバ打ちをするのですが、彼もソバ打ちに興味を示し、年末に益田屋でソバ打ち道具一式を購入し、それで最初のソバを打ちをしました。以前は一つの道具で交代でやってたのが、それぞれが打つので非常に早く年越しソバを打つことが出来ました。

つゆは大晦日の前日に私がざるソバ用のつゆと温ソバ用のつゆを作って置きました。

仕上がりまでは順調でしたが最後の折りたたみの処はやはり難しく長方形の形にはならなかったです。

そして夜に、近所に住む息子夫婦がやって来て食事を一緒にとった後、11時頃に年越しソバ(もちろんざるソバ)を作りました。

実は以前に息子が家を転居した際”引越しソバ”を私が打ったのですが、それが団子みたいでマズかった悪いイメージがあり、息子は食べるのを渋っていました。ところが食べてみると私のソバを気に入り、美味しい。とお替りするぐらいでした。

私は内心(旨くてあたりまえやろと思い、ヤッター!!)と思いました。

それまで何回もソバ打ちをした成果が除々に出てきた、やはりソバ打ちは誰かが言ったように”ソバ打ちが上手くなるには汗をかき、恥をかかなければだめ。”と言う言葉を思い出しました。今年も2美味しいソバ打ち”がんばるぞ。

 

 

お知らせ,2008年新年特別企画

☆そば打ち教室 2008年新年特別企画☆

2008年新年特別企画と致しまして、神戸の老舗蕎麦屋、”布引庵”さまのご主人をお招きしてそば打ち教室を開催いたします。

布引庵さまは神戸では、いえ阪神間、全国の蕎麦好きのかたがたの間では知らない人がいない。といわれるくらい本当に有名なお蕎麦屋さんです。(有名だけでなく、実にすばらしいお蕎麦をだしてくださるお店です。)ご主人が夏に体調を崩されてからは、数多くの熱心なファンのお声にお答えするために、現在は週に1度、土曜日、お昼の数時間だけ、営業されています。そのお蕎麦を口に入れることが大変難しいのです・・・。

なんと、その布引庵さまのご主人が益田屋のそば打ち教室の講師としていらしてくださることになりました。

わたくしも長いあいだご主人の打たれるお蕎麦をいただいていないので、ましてや、ご主人が蕎麦を打たれるところを拝見するのは初めてなので、いまからとても楽しみに、わくわくしてそば打ち教室の開催日を待っております。

前置きが長くなりましたが、それでは開催日時をお知らせいたします。

開催日  2008年1月22日(火)

時間    午後2時より 約1.5時間

定員に達したため、締め切りました。

■□・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・□■  

 

お知らせ,清水さんのそば打日記

平成19年12月15日

師走に入り、何かと気ぜわしい気分になってきました。お正月まで後2週間余りになり、年越しそばの声がちらほら出始めました。秋で収穫された新そばも出回り、そばがより美味しくなり、私も行きつけの店には週1回必ず食べに行きます。私は意固地になっているのかもしれませんが、冬でも注文するのはざるそばだけです。自分がそば打ちをやるせいか味を確かめるのです。極論ですが美味しいそばと言えば、良い材料で達人がそばを打ち、そして美味しいつゆで味わうことだと思います。それにはざるそばが一番分かりやすい方法だと思うのです。しかし良い材料と言っても、そのそばが北海道産そば、信州産そば、福井産そば、九州産そば、又はワシントン産そば、中国産そばとかは私には全然分かりません。つゆも関東では少し辛く、関西では甘いのが好まれるそうですが、それも個人の味覚の門題だと思います。さあ~今年は年越しそばは益田屋でそば粉を買い、自分で年越しそばを打つぞ ”
自分のそばが一番!

お知らせ,そば粉 レシピ

☆そば粉のラビオリ☆

お正月料理に飽きた時、胃にやさしく、さっと作ることが出来る”西洋風ぎょうざ”をご紹介します。具は色々お好みで変えてくださいね。ホタテなど、魚貝類がよくあいます。 

                                                            ☆そば粉のラビオリ☆

材料         

 〔小麦粉50g、そば粉(白)【益田屋製 鶴、富士、(k)富士等】 200g、卵 1個〕

作り方

①材料に水を適当な硬さになるよう混ぜ、練る。(やわらかくなりすぎないように)生地を等分し、餃子の皮の大きさに薄く延ばす。

②茹でて、塩、コショーしたむきエビを具として皮で包む。ぎょうざの形に作る。できたラビオリを茹でる。

③エビ、マッシュルームなどを使用したクリームソースを作り、そば粉のラビオリにかけていただく。

*ソースもお好みでベーコン、他のきのこなどを入れたものでも美味しいです。    

掲載されている全てのレシピに関して、無断転用をお断りいたします。

レシピが必要な方は、問い合わせよりご連絡ください。

お知らせ,清水さんのそば打日記

☆稲美町そば祭り 平成19年11月4日☆

私は今、兵庫県加古郡稲美町に住んでおります。稲美町は神戸から電車(JR)で40分、車で10分ほどの場所にあります。町の花がコスモスなので今あちこちにコスモスが満開の畑がたくさんあり、美しくかれんな花を咲かせています。こんな稲美町はとてものどかで落ち着いた町です。

                      dsc01776.jpg

 町内には手打ち蕎麦の専門店が4軒あります。そしてそれぞれの営業時間帯はさまざまです。昼間3時間だけとか夜遅くまでとかで各店の特徴があり、店にはそれぞれのファンがあるようです。

稲美町内で先日11月4日(日曜日)に”そば祭り~田園コンサート”が行われました。村おこしの一環として数年前から開催されています。またそば祭りの他にも、蕎麦のオーナーをつのり、畑に蕎麦の種まきから収穫(8月~11月)して、その蕎麦でそば打ち教室を開くという活動も行っています。私も1口会員になっており、今年も楽しく参加いたしました。

                                       dsc01759.jpg

稲美町の人口約3万人中、ざっと(私がみたところ)400人ほど参加しておりました。大盛況です。会費を払うと手打ち蕎麦、豚汁、おにぎりが食べられ、アトラクションでは地元出身のソプラノ歌手や民謡、地元特産品が当る大抽選会?があり、大いに盛り上がり、大変面白かったです。来年は皆様方も是非お越し下さい。

私としては会場内で4~5人が大きな練り鉢を使用し、人前でそば打ちのパフォーマンスをやっておりましたので是非来年は打つほうにも挑戦してみたいと思いました。いつも感じることですが、人前でそば打ちをするには度胸と腕前が必要なのでそれにはそば打ちの回数と、打っては人に試食してもらい自信を付けていくしかないと思っています。更なる目標が出来、更にやる気がわいてきました。        

                      sobahana.jpg      

      ☆赤い(ピンク?)の蕎麦の花です。そば祭りにあわせて咲かせたそうです。☆

お知らせ,そば粉 レシピ

☆イタリアン風そば☆

今回は「いえそば」で作った生そばを使ったレシピをご紹介します。スパゲティ感覚でいただく新食感【イタリアン風そば】と【冷製 サラダ風そば】です。2品ともしつこくなく、シンプルなお味です。“蕎麦”そのままの美味しさが味わえます。そば粉を7割でつくった麺がおすすめです。

 ☆イタリアン風そば☆

1人前) 材料

〔にんにく2かけ、たかのツメ1本、生そば(7割)100g、オリーブ油50cc,塩、胡椒適量、チーズ(マリボチーズ50%、サモスチーズ50%)50g、バジル、パセリのみじん切り少量〕

作り方

①フライパンに、にんにくのスライス、オリーブ油、たかのツメを入れ、弱火でにんにくが色づくまで火を通す。②生そばを約1分(お好みでかたさを調節してください。)ボイルして、できればトングでそばを(ゆで湯を切らずに)フライパンに入れる。③塩、胡椒、チーズ、バジル、パセリを入れ混ぜ合わせれば出来上がり。  ☆冷製 サラダ風そば☆  1人前) 材料 

 〔生そば(7割)100g、フレンチドレッシング90g、醤油10g、豆腐1/2丁、パセリのみじん切り少量〕・・・・和風ソースです。

 作り方

①ボールにフレンチドレッシング、醤油、豆腐、パセリを入れ、混ぜ合わせる。 ②生そばを約1分半~2分(お好みでかたさを調節してください。)ボイルして水にさらして良く水気を切り、①とあえる。

掲載されている全てのレシピに関して、無断転用をお断りいたします。

レシピが必要な方は、問い合わせよりご連絡ください。


     

お知らせ,そば粉 レシピ

☆そばがき☆

こんなポピュラーなもの知ってます。と叱られそうですが、あえて….。

新そばで作ってみてくださいね。

 ①そば粉300gの中に水720ccを入れ、よくまざるまで練る。

②練り上げたところへお湯360ccを入れヘラなどで切りながら中火でゆっくり練る。

③プップと沸騰し煮えたところで火を止めふたをして蒸らす。

④よく蒸れたところでそばつゆ、めんつゆなどをいれた椀に入れて暑い内に食べる。調味料にとろろ、ねぎ、唐辛子などお好みで。

掲載されている全てのレシピに関して、無断転用をお断りいたします。

レシピが必要な方は、問い合わせよりご連絡ください。

お知らせ,清水さんのそば打日記

平成19年10月10日

私がそば打ちをやり始めて早や4年が経ちます。月に1回ペースで打っているのですが、まだまだ自分の納得できる蕎麦が出来ません。そば打ちはそれほど奥が深い気がします。いつも自分の心底には”人前でパフォーマンスして蕎麦を打つ。”その思いはずっと強く持っています。が、しばらく伸び悩みで落ち込んでいました。

 しかし、やはり少しでも早く上達したいと思い、週1回そば打ちの指南を受けることにしました。最初のそばの練り方の基本から教わりました。今までの自分は蕎麦を練っているのではなく、手先でこねているだけだと言われました。やはり練るには自分の体重をかけ、練ることが必要だそうです。また、蕎麦の延ばしはやはり自分には難しく仕上げの段階では四角にはならず、いびつになってしまいます。これも回数で上手くなるようです。最後は包丁での蕎麦の切り方ですが麺が太くなり、細くなりして均一になりません。これも又、練習です。こんな調子で、自分が満足できる蕎麦を打てるようになるには、まだまだ先のような気がしますが、それには努力あるのみです。

しかし、私にはひとつだけ自慢できることがあります。自己満足ですが、蕎麦つゆは”商売人のつゆより美味しい。”と近所の人が言ってくれるほど。手前味噌で恐縮ですが、私の自慢の「蕎麦つゆ」の作り方をご紹介します。最初は教材で学んだものをアレンジしました。

まず本がえし(醤油1L、本味醂800cc、ざらめ砂糖100g)を用意します。

①本味醂を鍋に入れ火にかけて沸騰させアルコールを煮とばします。ここにざらめを加えとかします。

②別の鍋に醤油を入れ、火にかけ焦がさないように表面に細かい泡が浮かぶまで加熱する。

③そして①と②をあわせ弱火で加熱し表面に金色の膜が出たら火を止める。さましたものを1升瓶などに入れて保管。(これは日持ちがします)

白だしを作ります。(水1.2L、干し椎茸3個、出し昆布5cm、混合削り節40g)を用意します。

④水を400ccに干し椎茸を入れ、2時間ほどつけておき、残りの水、出し昆布を加え、火にかけます。沸騰直前に出し昆布と干し椎茸を取り出します。そこへ混合削り節を加え強火で煮立て、削り節が浮き、アクが出はじめたら中火にし、3分程度加熱します。混合削り節が沈んだらこし網でこして、白だしの出来上がり。

⑤最後に白だしの3分の1程度の本かえしを加え沸騰直前まで加熱して火を止めます。

是非お試しを!!

お知らせ,そば粉 レシピ

☆そば粉をつかった韓国料理☆

韓国語では、そば粉のことを“メミル”といいます。 

 基本 【メミルムック】…これを他のレシピに使用します。

〈材料〉・・・・・ そば粉(メミル)100g、水600g、オリーブオイル1Ts、塩少々〈作り方〉1.そば粉と水を混ぜる。オリーブオイルと塩を加えよく混ぜる。2.弱火で焦げ付かないように少し硬くなるまでかき混ぜながら火にかける。3.型に入れて冷やし固める。 【メミルムックムチン】材料〉・・・・メミルムック適量、豚ミンチ肉適量、キムチ適量、卵適量、薬味醤油(醤油1Ts,砂糖1/Ts、きざみねぎ1/Ts、きざみにんにく1/Tsごま1/Ts、ごま油1Ts,唐辛子少々)、ごま油、にんにく、醤油、砂糖、きざみねぎ、しょう、適量

〈作り方〉1.ムックは適当な大きさにきり、ごま油と醤油を和えておく。2.キムチにごま油とゴマ、砂糖を和えておく。

3.ミンチ肉を炒める。にんにく、ねぎ、ごま油、醤油、砂糖、     こしょうを加える。42)のキムチも加えて炒める。

5.薄焼き卵をやき、錦糸玉子にする。6.ムックを皿にもり、(4)をのせ、錦糸玉子を飾る。7.薬味醤油を上からかける。

【メミルクレープ】…クレープといってもお菓子ではありません。  〈材料〉・・・・・ そば粉(メミル)20g、小麦粉80g、水、塩、オリーブオイル各少量、大根300g、醤油、塩、こしょう少々、キムチ200g、豚ミンチ100g、唐辛子、しょうが汁少々    

〈作り方〉1.そば粉、小麦粉、水、塩、を混ぜる。2.フライパンに油を薄くひき、薄くやく。3.大根は千切りにして、油で炒め、醤油、塩で味付けする。4.キムチは千切りにして油で炒め、塩、こしょうする。5.豚ミンチは炒め、塩、唐辛子、しょうが汁で味付け。(3)と(4)を加える。6.クレープの上に(5)を入れて巻く。23センチの大きさにきっていただく。

掲載されている全てのレシピに関して、無断転用をお断りいたします。

レシピが必要な方は、問い合わせよりご連絡ください。

お知らせ,そば粉 レシピ

☆そば湯のはなし☆

そば大好きのひとは知ってて当然のお話ですが、案外 ”どうして?”と不思議に思っている人が大勢いるはず…。今回はその疑問にお答えします。

☆そば湯はあるのにどうしてうどん湯?がないの?

それは、蕎麦には栄養(ビタミン、ミネラル、ルチン、たんぱく質、食物繊維)が豊富に含まれていて、うどん(小麦粉)には、蕎麦ほどの栄養が含まれていないから、うどん湯はあえて飲む価値がなく、うどん湯を飲む習慣がないのです。

蕎麦を麺にして湯がくとその栄養素が湯の中に溶け出すので、そば湯はビタミンB1やB2 やルチンなどを多く含んでいます。そんなことを昔から日本のお蕎麦やさんはご存知だったのでしょう。蕎麦と一緒にそば湯を出すようになったのですね。

健康のためにも、お蕎麦やさんでそばを食べた後は是非、そば湯を召し上がって下さいね。 

次回そば粉レシピをお楽しみに 。

« 前ページへ次ページへ »
▲ページトップ

copyrights © 2000-2018 Masudaya co.,LTD. All Rights Reserved.